綿素材中心に先染織物を生産 提案型産地としてアピールすべく積極的に取り組み中。
<播州織物産地(播州織工業組合)>
地域:兵庫県西脇市、加西市、加東市、丹波市、多可郡、神崎郡
沿 革
播州織が商品として世に送り出されたのは寛政4年(1792年)であった。当時の機業経済の実権は機屋が握り、販売部門の実権は棒頭と呼ばれた中継業的な人々が握っていた。販売コースには京行きと大阪行きの2通りがあった。江戸から明治に入り、西南の役等が景気変動をもたらし、インフレの発生を促した結果、播州織物業界もその余波を被り、倒産、転業が続出したが、幸いにも経営基盤のしっかりした業者は生き残り、結果的には安定基盤を作り出し、その後の業界興隆に結びついた。明治25年には製品統一と粗製濫造防止を主目的に多可郡縞木綿業組合が結成され、のちに播州織同業組合に改組、次いで播州織工業組合、さらに現組合へと発展した。この間、紡績業界は驚異的な成長を遂げたが、これは播州産地にも大きな影響を与えた。また、播州産地は全国の中小企業に先駆けて豊田式織機を採用している。第二次大戦後、組合ではピースマーセライズ機、サンフォライズ機、ヒートセッター等々の設備導入を図り、品質と能率の向上に努めてきている。昭和53年には播州織ファッションショーを西脇市内で開催、以後毎年開催している。最近の状況として平成13年4月、4つの工業組合(播州織、北播織、野間織物、加西織)が合併し、播州織工業組合としてスタートした。(財)北播磨地区地場産業開発機構を中心に、繊維4業界が活性化と普及啓発に向け積極的に取り組んでいる。
産地の最新状況
繊維4業界により地域ブランド「播州織」とロゴマークの商標登録を申請し、地域や市場に「播州織」を発信するとともに、普及啓発事業に取り組んでいる。
今後の見通し(5年後)
産地の構造は、企業数が減少するものの、分業体制は維持するであろう。
産地ではグループ化により、組織強化や新商品開発が行われるとともに、製造業者による製造販売も行われるであろう。
特 色
製品面 |
多品種少量、新素材による商品開発を行い、付加価値の高い製品作りを行っている。 |
技術面 |
ジャカード、ドビー、サッカー等付属設備により、各企業で技術の特長を活かしている。 |
設備面 |
品質面等で普通織機では問題も多いため、生産効率の面を併せてレピア、エアー織機の革新化率が高くなっている。 |
販売面 |
企画提案型産地となるために新商品開発を行い、展示会・見本市を積極的に開催、出展を行い販路の拡大とPRに努めている。 |
活性化取り組み事例(最近3年間)
取り組み事例 |
他機関主催の展示・求評会への参加(ジャパン・クリエーション、播州織東京素材展) |
川下(卸・小売)分野への進出の試み |
研修事業の実施 |
産地データ
|
2007年度 |
2008年度 |
2009年度 |
2010年度 |
2011年度 |
2012年度 |
|||
企業数 |
266社 |
248社 |
214社 |
211社 |
189社 |
177社 |
|||
生産(出荷) 実績 |
72,332 千㎡ |
71,262 千㎡ |
54,513 千㎡ |
55,402 千㎡ |
56,067 千㎡ |
55,403 千㎡ |
|||
現有設備 |
主要設備名 |
数量 |
革新機の割合 |
||||||
有杼織機 |
191台 |
|
|||||||
レピア織機 |
1,233台 |
||||||||
エアジェット織機 |
482台 |
||||||||
2012年度 品目別 生産実績 |
主要生産(出荷)品目 |
生産数量 |
|||||||
綿変り織 |
13,334千㎡ |
||||||||
綿ポプリン |
7,588千㎡ |
||||||||
綿ギンガム |
9,207千㎡ |
||||||||
綿綾地 |
6,975千㎡ |
||||||||
その他 |
18,299千㎡ |
||||||||
産地内集積機能(業種)
集積機能(業種) |
織布業、産元業、染色業、サイジング業、撚糸業、加工業、経通し等準備業、整経業、縫製業、糸商 |
産地内関連業界団体、公的試験研究機関、教育機関等
団体・機関名 |
住所 |
電話番号 |
播州織産元協同組合 |
西脇市西脇990 |
0795-22-8461 |
兵庫県繊維染色工業協同組合 |
西脇市西脇926 |
0795-22-3281 |
播州織整理加工協会 |
西脇市和田町 |
0795-22-1745 |
兵庫県立工業技術センター |
西脇市野村町1790-496 |
0795-22-2041 |
繊維工業技術支援センター |
西脇市野村町1790-496 |
0795-22-2041 |
(財)北播磨地場産業開発機構 |
西脇市西脇990 |
0795-22-7676 |
生産・流通経路
産地(組合)の課題と対策
現在の課題 |
左記の課題克服のための対策 |
産地の組合組織の一本化 |
播州織競争力会議により、対策について協議検討を行っている。 |
情報提供 |
播州織工業組合 |
|
住 所 |
〒677-0033 兵庫県西脇市鹿野町267-6 |
|
TEL:0795-22-1881 |
FAX:0795-22-7883 |
|
Eメールアドレス |
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい |
|
ウエブサイト |